先日、挨拶って大事だねってことを書きました。
それは車での運転の際もそうだなーと思う出来事があったので、書こうと思いました。
私の住む石川県は車社会。
都会のように電車移動だけでは、行動範囲が限られる。
車は1人1台。そんな環境です。
最近、車に関わる痛ましい事故や、あおり運転などの横暴な行為がニュースでも頻繁に流れてます。
車は「走る凶器」と言われますよね。
本当にその通りだと思います。
車こそ「相手への思いやり」「相手のことを考える」
ってことを考えないといけないのだと思います。
もちろん車を運転していて、感情的にイライラすることは私もあります。
ただ、そこで一呼吸おけるか、それとも感情のままに行動を起こすか。
その小さな差なのかなと思います。
私だって、感情的にあおり運転のような運転になりそうな時だってあります。
ただ、その行動を起こしてしまったら、その後どうなるか・・・
ちょっと考えると色んなパターンが想像できますね。
(もともと想像力豊かなほうなので(笑))
先日、車を運転していて、左折や車線変更するのに、ウインカーを出さない車に遭遇しました。
バックミラー越しにその様子を見ていたのですが、「危ないなー」と思ってました。
ウインカーは自分のものではなく、周囲の車に「私曲がりますよー」「こっちに行きたいんですよー」と
お知らせするもの。
それを出さずに急に曲がったりしたら、事故のもとですよね。
そんな車が1台だったら「危ないなー」で終わったのですが、
私の前と後ろを走っていた2台ともそうだったので、
「あれ?ウインカー出さなくて良いんだっけ??」
とそんな錯覚にまでなりました。
ウインカーだけでなく、合流地点で譲ってもらったとき、ウインカーで挨拶したりしますよね?
(もちろん強制ではないですが)
そういうちょっとした挨拶で気分がほっこりします。
私もなるべく車での挨拶はするように心がけてます。
そうすることで、相手が気持ちよく過ごせたり、今後何か楽しい予定があるのに、それで気分が悪くなったりしたらハッピー度が下がっちゃうかもしれないから。
自分のやったことで周りの人を少しでもハッピーにしたい。
与えて与えて与えまくることで、自分もハッピー。
そんな信念を意識していきたいですね。
もちろん、自分も運転中に「あー今のマナー悪かったなー」とか思うこともあります。
そうした時は反省。
「ごめんなさい」と言って、次はハッピーを与えれるように。
今後、車が日本で世界で増えてくのか減ってくのかは専門家ではないので分かりませんが、
公道(公の場)では、相手のことを考えれる、そんな人間にならなきゃなと思いました。
自分の感情だったりもコントロールするのは自分自身。
同じ出来事でもどうとらえるかは自分次第。
改めて日々成長のための修行だし、人間力を高めていきたいと思いました。
「人にやさしく」
というTHE BLUE HEARTSの曲が大好きです。
その曲ではないですが(笑)、
THE BLUE HEARTSの曲を弾いて、YouTubeにアップしているのでご覧ください!
それではどうぞ!
THE BLUE HEARTSのラブレター。
yamarockバージョン(笑)